結婚相談所選びで後悔したくないあなたへ。
本記事では、料金・会員数・サポート体制・成婚実績を徹底比較し、本当におすすめできる人気の結婚相談所をランキングでご紹介します。
さらに、料金の安さや年代別といった目的ごとの選び方から、後悔しないための3つのポイント、入会から成婚までの流れまで網羅的に解説。
この記事を読めば、数あるサービスの中からあなたに最適な結婚相談所が必ず見つかります。
目次
【2025年最新】結婚相談所オススメ人気ランキングTOP12
数ある結婚相談所の中から、実績、料金、サポート体制、会員数などを総合的に評価し、オススメ人気ランキングを作成しました。
それぞれの結婚相談所の特徴を詳しく解説しますので、あなたの婚活スタイルに合うサービスを見つけるための参考にしてください。
料金やサービスの内容は随時変更となる場合がありますので、必ず公式サイトの情報を確認するようお願い致します。
1位 エン婚活エージェント
エン婚活エージェントは、圧倒的なコストパフォーマンスで人気を集めるオンライン完結型の結婚相談所です。
店舗を持たないことで運営コストを抑え、初期費用と成婚料が0円という始めやすい料金体系を実現しています。
データマッチングを主軸としながらも、専任コンシェルジュによるサポートが受けられるため、費用を抑えつつ効率的に婚活を進めたい20代〜30代に特にオススメです。
「コネクトシップ」という事業者間プラットフォームに加盟しており、パートナーエージェントなど他の大手結婚相談所の会員とも出会えるため、出会いの数も豊富です。
オンラインでの活動に抵抗がなく、自分のペースで婚活を進めたい方に最適なサービスと言えるでしょう。
詳細:エン婚活エージェントの口コミ(評判)を調査!費用(月会費)や成婚率の真実をまとめました!
エン婚活エージェントの基本情報
料金体系 | 登録料:10,780円 月会費:14,300円 成婚料:0円 |
---|---|
会員数 | 約30,000人(コネクトシップ利用可能会員数) |
サポート体制 | 専任コンシェルジュによるオンラインサポート、データマッチング、AI紹介 |
店舗の有無 | なし(オンライン完結) |
こんな人にオススメ | 費用を抑えたい人、オンラインで手軽に始めたい人、自分のペースで活動したい人 |
2位 ベルロード縁結びサポート
ベルロード縁結びサポートは、埼玉県を中心に展開する地域密着型の結婚相談所です。
特筆すべきは、その手厚いサポート体制。日本結婚相談所連盟(IBJ)から優良相談所として「IBJ AWARD」を連続で受賞しており、質の高いサービスが客観的に評価されています。
一人ひとりの会員に寄り添う少人数担当制を採用し、きめ細やかなサポートで成婚へと導きます。
地域に根差した活動で地元の会員情報に強く、埼玉県やその近隣で結婚相手を探している方には心強い存在です。
カウンセラーとの対面での相談を重視し、二人三脚で婚活を進めたい方に高い人気を誇ります。
詳細:ベルロード縁結びサポートの口コミを徹底調査!料金・成婚率の評判まとめ
ベルロード縁結びサポートの基本情報
料金体系 | 【カジュアルコース】 初期費用:88,000円 月会費:11,000円 成婚料:220,000円 |
---|---|
会員数 | 約87,000人(IBJ加盟店・2024年2月時点) |
サポート体制 | 専任カウンセラーによる対面・オンラインサポート、お見合いのセッティング、交際中のフォロー |
店舗の有無 | あり(埼玉県さいたま市) |
こんな人にオススメ | 埼玉県や首都圏で相手を探したい人、手厚いサポートを希望する人、カウンセラーと密に連携したい人 |
3位 パートナーエージェント
パートナーエージェントは、「成婚コンシェルジュ」による質の高いサポートと、高い成婚率で知られる大手の結婚相談所です。
独自の「EQアセスメント」といった科学的根拠に基づいたマッチング手法を取り入れ、相性の良い相手を紹介してくれます。
データマッチングだけでなく、コンシェルジュからの紹介、会員限定イベントなど、出会いの機会が豊富に用意されています。
活動のPDCAサイクルを回しながら、目標達成に向けて計画的に婚活を進めるスタイルが特徴。
一人での婚活に限界を感じている方や、プロの視点を取り入れて効率的に結婚を目指したい30代〜40代に選ばれています。
詳細:パートナーエージェントの料金・費用プランとリアルな評価を全解説!元会員が語る実態とは?
パートナーエージェントの基本情報
料金体系 | 【コンシェルジュライトコース】 初期費用:33,000円 月会費:14,300円 成婚料:55,000円 |
---|---|
会員数 | 約29,000人(コネクトシップ利用可能会員数含む) |
サポート体制 | 成婚コンシェルジュによる対面・オンラインサポート、EQアセスメント、データマッチング |
店舗の有無 | あり(全国主要都市) |
こんな人にオススメ | 手厚いサポートを求める人、1年以内の結婚を目指す人、データに基づいたマッチングに興味がある人 |
4位 IBJメンバーズ
IBJメンバーズは、国内最大級の結婚相談所ネットワーク「日本結婚相談所連盟(IBJ)」の直営店です。
厳しい入会審査を設けており、学歴や年収などの基準をクリアした質の高い会員が集まっているのが最大の特徴。
「成婚主義」を掲げ、カウンセラーがチーム体制で手厚くサポートし、出会いからプロポーズまで一貫して伴走してくれます。
料金は比較的高めですが、その分、結婚に対する真剣度が高い会員が多く、質の高い出会いと確実な成婚を求める方に最適です。
ハイスペックな相手と出会いたい方や、最高品質のサポートを受けたい方に選ばれています。
詳細:結婚相談所IBJメンバーズの口コミ(評判)と費用を元会員が徹底解説!
IBJメンバーズの基本情報
料金体系 | 【エントリーコース】 初期費用:181,500円 月会費:17,050円 成婚料:220,000円 |
---|---|
会員数 | 約87,000人(IBJ加盟店・2024年2月時点) |
サポート体制 | 専任カウンセラーによる手厚いサポート、お見合いセッティング、定期的な面談 |
店舗の有無 | あり(全国主要都市) |
こんな人にオススメ | 会員の質を重視する人、ハイスペックな相手を希望する人、手厚いサポートで確実に成婚したい人 |
成婚率55.0%!専属スタッフの手厚いサポートで婚約まで導く結婚相談所【IBJメンバーズ】
5位 フィオーレ結婚相談所
フィオーレは、データマッチングと仲人紹介の両方を活用できるハイブリッド型の結婚相談所です。
AIによる価値観分析を取り入れたマッチングや、経験豊富な仲人からの推薦など、多彩なアプローチで出会いの可能性を広げます。
活動スタイルに合わせて選べる豊富な料金プランも魅力の一つです。
定期的な活動分析レポートで婚活の進捗を客観的に振り返ることができ、担当者と相談しながら戦略的に活動を進められます。
自分に合った方法でお相手を探したい方や、データと人の両方のサポートを受けたい方に適しています。
詳細:フィオーレ結婚相談所の口コミ・評判を調査!全費用(料金)プランと他社比較まとめ
フィオーレの基本情報
料金体系 | 【リミテッドコース】 初期費用:55,000円 月会費:9,900円 成婚料:110,000円 |
---|---|
会員数 | 約87,000人(コネクトシップ・IBJ加盟) |
サポート体制 | 専任コーディネーターによるサポート、AIマッチング、お相手紹介 |
店舗の有無 | あり(関西・関東・九州中心) |
こんな人にオススメ | データと仲人の両方で相手を探したい人、活動を客観的に分析したい人、自分に合ったプランを選びたい人 |
6位 結婚相談所Presia
結婚相談所Presiaは、特に男性の婚活サポートに定評がある結婚相談所です。
代表カウンセラーが元戦略コンサルタントという経歴を活かし、ロジカルで戦略的な婚活サポートを提供しています。
感覚的なアドバイスではなく、データや分析に基づいた具体的なアクションプランを提示してくれるため、効率的に活動を進めたい男性から高い支持を得ています。
IBJに加盟しており、出会いの質も担保されています。
恋愛経験が少ない方や、仕事は得意でも婚活が苦手という方に、明確な道筋を示してくれるでしょう。
詳細:結婚相談所Presiaのリアルな口コミ(評判)!料金や成婚までの流れを完全ガイド
結婚相談所Presiaの基本情報
料金体系 | 【ベーシックプラン】 初期費用:132,000円 月会費:11,000円 成婚料:220,000円 |
---|---|
会員数 | 約87,000人(IBJ加盟店・2024年2月時点) |
サポート体制 | ロジカルな戦略設計、プロフィール作成支援、LINEでの随時相談 |
店舗の有無 | あり(東京・表参道) |
こんな人にオススメ | 論理的・戦略的なサポートを求める男性、恋愛経験が少ない方、効率的に婚活を進めたい方 |
7位 ウェルスマ
ウェルスマは、IBJに加盟しながらもオンラインに特化することで、リーズナブルな料金を実現した結婚相談所です。
初期費用を抑えてIBJの豊富な会員データベースで活動できるのが大きな魅力。
サポートはLINEやオンライン面談が中心で、時間や場所を選ばずに相談できる手軽さが人気です。
店舗での対面サポートは不要で、費用を抑えつつ質の高い出会いを求めたいという合理的な考えを持つ方にピッタリ。
仕事が忙しい方や、地方在住でIBJのサービスを利用したい方にもオススメです。
詳細:結婚相談所ウェルスマの口コミを暴露!後悔しないために知るべき評判まとめ
ウェルスマの基本情報
料金体系 | 【お手軽コース】 初期費用:21,780円 月会費:10,780円 成婚料:217,800円 |
---|---|
会員数 | 約87,000人(IBJ加盟店・2024年2月時点) |
サポート体制 | LINEやZoomによるオンラインサポート、データマッチング |
店舗の有無 | なし(オンライン完結) |
こんな人にオススメ | 費用を抑えてIBJで活動したい人、オンラインでのサポートを希望する人、地方在住の人 |
8位 naco-do
naco-do(ナコード)は、婚活アプリのような手軽さと結婚相談所の手厚いサポートを両立させた、オンライン完結型のサービスです。
月額制のサブスクリプションモデルで、成婚料が0円なのが特徴。
複数の大手結婚相談所連盟(JBA、コネクトシップ、R-net)に加盟しており、出会えるお相手の数が非常に多いのも強みです。
専任のサポーターがチャットやオンライン面談で活動を支援してくれます。
結婚相談所は敷居が高いと感じていた方や、まずは気軽に始めてみたいという20代〜30代の若い世代に人気があります。
詳細:naco-do結婚相談所の口コミ(評判)の真実|本当に成婚できるのか徹底検証
naco-doの基本情報
料金体系 | 入会金:29,800円 月会費:プランにより異なる(例:9,800円〜) 成婚料:0円 |
---|---|
会員数 | 約191,000人以上(提携先含む) |
サポート体制 | 専任サポーターによるチャット・オンライン面談、AI紹介 |
店舗の有無 | なし(オンライン完結) |
こんな人にオススメ | 婚活アプリ感覚で始めたい人、多くの人から相手を探したい人、成婚料をかけたくない人 |
1年以内の成婚率41.3%!
平均6.6ヶ月で婚約できるスマホの結婚相談所【naco-do】
9位 ムスベル
ムスベルは、業界最大級の会員数を誇る仲人型の結婚相談所です。
4つの大手連盟(IBJ、BIU、JBA、R-net)に加盟しており、圧倒的な出会いの母数が魅力。
全国に店舗を展開し、地域に密着したサポートを提供しています。
経験豊富な専任のプロ仲人が、プロフィール作成からお見合いのセッティング、交際中の悩み相談まで、親身にサポートしてくれます。
昔ながらの丁寧な仲人サービスを受けたい方や、地方で婚活をしたい方に頼りになる存在です。
詳細:結婚相談所ムスベルの口コミ(評判)と料金を徹底解説!悪い評判は本当?
ムスベルの基本情報
料金体系 | 【カジュアルコース】 初期費用:132,000円 月会費:15,400円 成婚料:330,000円 |
---|---|
会員数 | 約218,000人以上(提携先含む・2024年2月時点) |
サポート体制 | 専任プロ仲人による手厚いサポート、お見合いのセッティング、交際フォロー |
店舗の有無 | あり(全国) |
こんな人にオススメ | 業界最大級の会員数から探したい人、経験豊富な仲人のサポートを受けたい人、全国どこでもサービスを受けたい人 |
10位 スマリード
スマリードは、IBJに加盟するオンライン特化型の結婚相談所です。
オンライン完結にすることで店舗コストなどを削減し、低価格な料金設定を実現しています。
シンプルな料金プランで分かりやすく、余計なオプション料金がかからないのも安心できるポイントです。
低価格ながらも、IBJのシステムを利用したお相手探しが可能で、カウンセラーによるサポートもしっかり受けられます。
「費用は抑えたい、でも出会いの質は妥協したくない」という方に最適な選択肢の一つです。
詳細:スマリード結婚相談所の口コミ・評判まとめ|入会して後悔しないか徹底検証
スマリードの基本情報
料金体系 | 【シンプルプラン】 初期費用:33,000円 月会費:8,800円 成婚料:165,000円 |
---|---|
会員数 | 約87,000人(IBJ加盟店・2024年2月時点) |
サポート体制 | オンラインでのカウンセリング、プロフィール作成サポート |
店舗の有無 | なし(オンライン完結) |
こんな人にオススメ | 低価格でIBJのサービスを利用したい人、シンプルな料金プランを好む人、オンラインで活動したい人 |
11位 ハッピーカムカム
ハッピーカムカムは、東京・恵比寿に拠点を置く、オーダーメイドのサポートが魅力の結婚相談所です。
「ワンランク上の結婚」をコンセプトに掲げ、一人ひとりの個性や希望に合わせたきめ細やかなサポートを提供。
アドバイザーの質の高さに定評があり、多くの成婚実績を誇ります。
料金は高めですが、その分、質の高いサービスと出会いが期待できます。
都心で活動する高所得者層や、自分磨きにも力を入れながら理想の結婚を叶えたい方に選ばれています。
詳細:結婚相談所ハッピーカムカムの口コミ・評判を元会員が暴露!料金プランや実態を徹底解説
ハッピーカムカムの基本情報
料金体系 | 入会金:110,000円 登録料:33,000円 月会費:16,500円 成婚料:330,000円 |
---|---|
会員数 | 約87,000人(IBJ加盟店・2024年2月時点) |
サポート体制 | 専任アドバイザーによるオーダーメイドのサポート、ファッションやコミュニケーションのアドバイス |
店舗の有無 | あり(東京・恵比寿) |
こんな人にオススメ | 質の高いオーダーメイドのサポートを求める人、都心で活動したい人、自分を磨きながら婚活したい人 |
12位 結婚相談所Bridalチューリップ
結婚相談所Bridalチューリップは、IT業界で働くエンジニアに特化したユニークな結婚相談所です。
カウンセラーがIT業界への深い理解を持っており、エンジニア特有の働き方やライフスタイル、悩みに寄り添った的確なアドバイスが受けられます。
「仕事が忙しくて婚活の時間が取れない」「専門職で出会いがない」といったITエンジニアならではの課題を解決し、成婚へと導きます。
同じ業界や、専門職に理解のあるお相手を探している方に最適なサービスです。
詳細:【体験者が語る】結婚相談所Bridalチューリップの口コミ・評判!入会前に知るべき注意点とは?
結婚相談所Bridalチューリップの基本情報
料金体系 | 【ベーシックプラン】 初期費用:110,000円 月会費:14,300円 成婚料:220,000円 |
---|---|
会員数 | 約87,000人(IBJ加盟店・2024年2月時点) |
サポート体制 | IT業界に精通したカウンセラーによる専門的なサポート、オンライン対応 |
店舗の有無 | あり(東京・高田馬場) |
こんな人にオススメ | ITエンジニア、専門職の方、自分の仕事やライフスタイルに理解のある相手を探したい人 |
【目的別で探す】あなたに合う結婚相談所オススメの選び方
人気ランキング上位の結婚相談所が、必ずしもあなたにとって最適な選択とは限りません。
結婚相談所選びで最も重要なのは、ご自身の目的や価値観、ライフスタイルに合ったサービスを見つけることです。
婚活にかけられる費用、求めるサポートの手厚さ、ご自身の年代、そして活動スタイルなど、重視するポイントは人それぞれです。
この章では、4つの目的別にあなたにぴったりの結婚相談所を見つけるための選び方を詳しく解説します。
料金の安さ・コスパで選ぶオススメ結婚相談所3選
婚活はしたいけれど、できるだけ費用を抑えたいと考える方は少なくありません。
特に「まずは試してみたい」「初期投資は低く抑えたい」という方にとって、料金の安さやコストパフォーマンスは重要な選択基準です。
ただし、「安い」という言葉だけで判断するのは禁物です。
初期費用が安くても月会費や成婚料が高額なケースや、その逆のケースもあります。
活動期間も考慮し、入会から成婚までにかかる総額費用をイメージすることが大切です。
一般的に、店舗を持たずオンラインでサービスを提供する「オンライン型」の結婚相談所は、人件費や家賃を抑えられるため、比較的リーズナブルな料金設定になっています。
ここでは、料金体系が明確で、コストパフォーマンスに優れた人気の結婚相談所を3つご紹介します。
- エン婚活エージェント
初期費用と成婚料が0円という、始めやすく続けやすい料金体系が最大の魅力です。オンライン完結型で、データマッチングを基本としながら専任コンシェルジュのサポートも受けられます。コストを抑えつつ、効率的に婚活を進めたい方に最適です。 - naco-do(ナコード)
月額制のサブスクリプションモデルを採用しており、追加料金の心配が少ないのが特徴です。ビデオ通話での面談やチャットでの相談など、スマホ一つで全ての活動が完結します。業界最多クラスの会員数を誇る複数の連盟に加盟しているため、出会いのチャンスも豊富です。 - スマリッジ
登録料と月会費のみというシンプルな料金プランで、お見合い料もかかりません。3ヶ月間お見合いが成立しなかった場合の全額返金保証制度もあり、安心して始められます。オプションでサポート内容をカスタマイズできるため、自分に必要なサービスだけを選びたい方におすすめです。
サポートの手厚さで選ぶオススメ結婚相談所3選
「恋愛経験が少なく自信がない」「一人での婚活は不安」「プロの客観的なアドバイスが欲しい」という方には、サポートが手厚い結婚相談所がおすすめです。
手厚いサポートとは、具体的には専任のカウンセラー(コンシェルジュ、仲人)による定期的な面談、魅力が伝わるプロフィール作成の支援、お見合いの日程調整や場所のセッティング、服装や会話に関するアドバイス、交際中の悩み相談など、活動のあらゆる場面で親身なサポートを受けられることを指します。
特に「仲人型」や「ハイブリッド型」の結婚相談所は、人の手を介したきめ細やかなサービスを強みとしています。
料金は比較的高くなる傾向にありますが、その分、成婚というゴールまで手厚く導いてくれる安心感があります。
- パートナーエージェント
「成婚コンシェルジュ」と呼ばれる専任担当者が、データ分析とヒアリングを基にした質の高いサポートを提供します。独自のメソッドで活動計画を立て、PDCAサイクルを回しながら成婚を目指すスタイルは、効率的かつ着実に婚活を進めたい方に評価されています。 - IBJメンバーズ
日本結婚相談所連盟(IBJ)の直営店であり、質の高いカウンセラーが揃っています。豊富な成婚実績から得られたノウハウを活かし、入会から成婚まで一貫して手厚くサポート。会員の質も高く、真剣度の高い出会いを求める方に最適です。 - フィオーレ
AIによるデータ分析と、経験豊富な仲人による推薦を組み合わせたサポートが特徴です。定期的な活動分析レポートで客観的に自分の婚活を振り返ることができ、担当者と二人三脚で活動を進められます。
年代別オススメの結婚相談所
年代によって、婚活における悩みやパートナーに求める条件は大きく異なります。
同年代の会員が多く活動しているか、またその年代の婚活事情を熟知したカウンセラーが在籍しているかは、結婚相談所選びの重要なポイントです。
ご自身の年代に合った相談所を選ぶことで、よりスムーズで共感を得やすい婚活が期待できます。
20代にオススメの結婚相談所
20代の婚活では、「同年代との出会いを増やしたい」「まだ結婚のイメージが具体的ではないので、まずは恋愛から始めたい」「婚活にあまり費用をかけられない」といったニーズが多く見られます。
そのため、比較的リーズナブルな料金で始められ、20代の会員比率が高い結婚相談所が人気です。
オンラインでの活動に抵抗が少ない世代でもあるため、オンライン型のサービスも選択肢に入ります。
20代向けの割引プランを用意している相談所も狙い目です。
- ゼクシィ縁結びエージェント
結婚情報誌『ゼクシィ』がプロデュースする結婚相談所。知名度が高く、20代の会員も多く活動しています。初期費用が安く、気軽に始められる料金プランが魅力で、初めて婚活をする20代の方に人気です。 - エン婚活エージェント
オンライン完結型で費用を抑えられるため、経済的な負担を減らしたい20代にぴったりです。データに基づいた紹介で、効率的に相性の良い相手を探せます。 - IBJメンバーズ
質の高い出会いを求める20代には、IBJメンバーズもおすすめです。「20代女性応援プラン」など、若い世代向けのプランが用意されていることもあります。早期から本気で結婚を考えている方に適しています。
30代にオススメの結婚相談所
30代は結婚を最も意識する年代であり、結婚相談所の会員数もこの年代がボリュームゾーンです。
仕事でキャリアを築きながらの婚活となるため、「効率的に活動したい」「1年以内の結婚を目指したい」という方が多くなります。
そのため、会員数が多く出会いの母数が大きいこと、仕事と両立しやすいサポート体制が整っていること、そして成婚実績が豊富であることが相談所選びの鍵となります。
ある程度の費用をかけてでも、質の高いサポートと出会いを求める傾向にあります。
- パートナーエージェント
専任コンシェルジュによる手厚いサポートと、独自のメソッドによる効率的な活動支援が、多忙な30代から高い支持を得ています。成婚率の高さも魅力の一つです。 - IBJメンバーズ
業界最大級の会員数を誇り、出会いのチャンスが豊富です。30代の会員が中心で、年収や学歴など質の高い会員が多いため、理想のパートナーと出会える可能性が高まります。 - ツヴァイ
データマッチングと仲人による紹介の両方を受けられるハイブリッド型。全国に店舗があり、地方在住の30代でも活動しやすいのが特徴です。会員数も多く、多様な出会いが期待できます。
40代以上にオススメの結婚相談所
40代以上の婚活では、これまでの人生経験や価値観を理解し合える、落ち着いたパートナーシップを求める方が増えます。
再婚の方や、お子様がいらっしゃる方も少なくありません。
そのため、同年代の会員が多く在籍し、40代以上の婚活ならではの悩みに寄り添える、経験豊富なカウンセラーがいる相談所が適しています。
単なる条件だけでなく、人柄や相性を重視した紹介をしてくれるかどうかも大切なポイントです。
- 茜会(あかね会)
「中高年・熟年層のための結婚相談サービス」として長年の実績を持つ結婚相談所です。40代、50代、60代以上の会員が中心で、同世代との出会いを求める方にとって最適な環境です。 - サンマリエ
創業40年以上の老舗で、幅広い年代のサポート実績が豊富です。ハンドメイドにこだわった紹介や、きめ細やかなサポートに定評があり、人生経験豊かな40代以上の婚活を力強く後押ししてくれます。 - パートナーエージェント
年代別のコース設定があり、40代、50代向けのサポートも充実しています。キャリアを積んだ方や役職者向けのプランもあり、ライフステージに合わせた婚活が可能です。
オンライン完結で活動したい人にオススメの結婚相談所
「近くに結婚相談所の店舗がない」「仕事が忙しくて店舗に通う時間がない」「対面でのやり取りは少し苦手」という方には、入会手続きからお見合いまで、すべての活動がオンラインで完結する結婚相談所がおすすめです。
PCやスマートフォンがあれば、場所や時間を選ばずに婚活を進められる手軽さが最大のメリットです。
また、店舗を持たない分、料金が比較的安価なのも魅力。カウンセラーとの面談もビデオ通話で行うため、対面と変わらない感覚で相談が可能です。
自己管理能力が求められますが、自分のペースで効率的に活動したい現代人のニーズにマッチしたスタイルと言えるでしょう。
- ウェルスマ
オンラインに特化し、合理的な婚活をサポートしてくれる結婚相談所です。LINEや専用アプリを活用し、カウンセラーとのやり取りもスムーズ。複数の連盟に加盟しており、出会いの数も担保されています。 - naco-do(ナコード)
スマホ一つで入会から成婚までサポート。ビデオ面談によるサポーターの親身なサポートが受けられ、オンラインでも孤独を感じにくいのが特徴です。料金も月額制で分かりやすく、始めやすいと評判です。 - エン婚活エージェント
オンライン結婚相談所の草分け的存在です。圧倒的なコストパフォーマンスと、データに基づいた紹介、専任コンシェルジュによるサポートのバランスが良く、多くの成婚実績を誇ります。
人気の結婚相談所を徹底比較!料金・会員数・成婚率でわかる違い
結婚相談所選びで最も重要なのが、サービスごとの違いを正しく理解することです。
ランキング上位の相談所が必ずしもあなたに合うとは限りません。
「料金は安いけどサポートが物足りない」「会員は多いけど希望の年代が少ない」といったミスマッチを防ぐために、ここでは「料金」「会員数・会員層」「成婚の定義」という3つの重要な軸で、人気の結婚相談所を徹底的に比較します。
各社の特徴を把握し、あなたの婚活スタイルに最適なサービスを見つけましょう。
結婚相談所の料金体系を比較(初期費用・月会費・成婚料)
結婚相談所の料金は、主に「初期費用」「月会費」「成婚料」の3つで構成されています。
その他、お見合いの度にかかる「お見合い料」を設定している相談所もあります。
活動にかかる総額は、これらの料金の組み合わせによって大きく変わるため、それぞれの内訳をしっかり確認することが大切です。
- 初期費用(入会金・登録料など):入会時に支払う費用です。プロフィール作成、システムへの登録、活動準備のサポートなどが含まれます。
- 月会費:活動期間中に毎月支払う費用です。システムの利用料、カウンセラーからのサポート、お相手紹介などの対価となります。
- お見合い料:お見合いがセッティングされるごとに発生する費用です。最近は無料の相談所も増えています。
- 成婚料:成婚退会時に支払う成功報酬です。結婚相談所ならではの費用で、金額はサービスによって大きく異なります。
以下に、主要な結婚相談所の料金プランを比較した表をまとめました。
ご自身の予算と、どこに費用をかけたいかを考えながら比較検討してみてください。
結婚相談所 | 初期費用(目安) | 月会費(目安) | 成婚料 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
エン婚活エージェント | 10,780円 | 14,300円 | 0円 | 圧倒的な低価格。オンライン完結型でコストを抑えたい方向け。 |
パートナーエージェント | 104,500円~ | 17,600円~ | 55,000円 | 成果主義。専任コンシェルジュによる手厚いサポートが魅力。 |
IBJメンバーズ | 181,500円~ | 17,050円 | 220,000円 | 業界最大級の会員基盤。質の高い出会いと手厚いサポートを両立。 |
naco-do | 29,800円 | 9,800円~ | 0円 | オンライン特化型。チャットやビデオ通話で気軽に相談できる。 |
ウェルスマ | 21,780円 | 10,780円~ | 0円 | オンライン完結型。LINEで全てのサポートが受けられる手軽さが人気。 |
※料金はプランやキャンペーンによって変動します。必ず公式サイトで最新の情報をご確認ください。
料金が安いオンライン型は手軽に始めやすい一方、仲人型は費用がかかる分、カウンセラーによる手厚いサポートが期待できます。
ご自身の婚活スタイルや予算に合わせて、どの料金体系が合っているかを見極めることが重要です。
会員数と会員層を比較
出会いのチャンスを広げる上で、会員数は重要な指標です。
多くの結婚相談所は「結婚相談所連盟」に加盟しており、加盟店間で会員を紹介し合うことで、自社会員だけでなく数万人規模の会員データベースからお相手を探すことができます。
日本国内には主に以下のような大手連盟が存在します。
- IBJ(日本結婚相談所連盟):業界最大手の連盟で、会員数・加盟相談所数ともにトップクラス。会員の質や成婚への意識が高い傾向にあります。
- TMS(全国結婚相談事業者連盟):全国に幅広いネットワークを持ち、地域密着型の相談所も多く加盟しています。
- BIU(日本ブライダル連盟):歴史のある連盟で、長年の実績とノウハウがあります。
- NNR(日本仲人連盟):仲人型の相談所が多く加盟しており、手厚いサポートが特徴です。
入会を検討している相談所がどの連盟に加盟しているかを確認することで、実質的に出会える会員の規模を把握できます。
また、会員数だけでなく「会員層」も非常に重要です。
ご自身の希望する年代、年収、学歴、ライフスタイルに合う会員がどれくらい在籍しているかを確認しましょう。
多くの相談所では、公式サイトで男女比や年齢層のデータを公開しています。
結婚相談所 | 紹介可能会員数(目安) | 主な加盟連盟 | 会員層の特徴 |
---|---|---|---|
エン婚活エージェント | 約92,000人 | コネクトシップ/JBA | 20代~40代が中心。男性の約65%が年収600万円以上。 |
パートナーエージェント | 約92,000人 | コネクトシップ/SCRUM | 30代~40代が中心。真剣に結婚を考える層が多い。 |
IBJメンバーズ | 約87,000人 | IBJ | 20代~40代が中心。学歴や年収の証明が必須で、質の高い会員が多い。 |
フィオーレ | 約87,000人 | TMS/コネクトシップ/BIU | 地域密着型で、各エリアの会員と出会いやすい。AIマッチングも導入。 |
ムスベル | 約212,000人 | IBJ/BIU/TMS/NNR | 業界最大級の会員数。大手4連盟に加盟し、幅広い層と出会える。 |
※会員数は各連盟の公表値を合算したものや、提携先を含む場合があります。最新の正確な数値は各相談所の公式サイトでご確認ください。
無料カウンセリングでは、より詳細な会員データ(例:自分の希望エリアに何人会員がいるかなど)を教えてもらえる場合もあります。
積極的に活用して、入会後の活動を具体的にイメージしましょう。
成婚の定義とサポート体制を比較
「成婚率〇〇%!」という数字は非常に魅力的に見えますが、その数字を鵜呑みにするのは危険です。
なぜなら、「成婚」の定義が結婚相談所によって異なるからです。
成婚の主な定義には、以下のような違いがあります。
- 婚約を「成婚」とするケース:「プロポーズをして承諾を得た時点」や「両家の顔合わせ」など、結婚の意思が固まった段階を成婚と定義します。IBJ加盟の相談所はこの基準を採用している場合が多いです。
- 真剣交際を「成婚」とするケース:結婚を前提としたお付き合い(真剣交際)が始まった時点で成婚とみなし、退会となるケースです。この場合、成婚退会後に破局する可能性もゼロではありません。
このように定義が異なるため、単純な成婚率の数字だけでサービスの質を比較することはできません。
成婚の定義を確認すると同時に、その「成婚」に至るまでのサポート体制がどうなっているかを比較することが、後悔しない相談所選びの鍵となります。
サポート体制は、主にカウンセラー(コンシェルジュ、仲人など呼び方は様々)がどのように関わってくれるかで変わります。
サポートのポイント | 仲人型(例: IBJメンバーズ, パートナーエージェント) | データマッチング型・オンライン型(例: エン婚活エージェント) |
---|---|---|
お相手探し | データ検索に加え、カウンセラーからの推薦紹介がある | 自分でデータ検索して探すのが基本 |
お見合い | 日程調整や場所のセッティングを代行してくれる | 当人同士で調整することが多い |
交際中の相談 | 定期的な面談があり、デートの悩みや相手の気持ちの確認などを相談できる | 基本的には自分から相談するスタイル。チャットやメールが中心。 |
プロポーズ | タイミングやシチュエーションの相談、お相手の意思確認のサポートがある | サポート範囲外の場合が多い |
手厚いサポートを求めるなら、専任カウンセラーがつく仲人型やハイブリッド型が向いています。
一方で、自分のペースで進めたい、費用を抑えたいという方は、オンライン完結型も有力な選択肢となるでしょう。
自分が婚活を進める上で、どのようなサポートがあれば心強いかを考え、各社のサービス内容をじっくり比較してみてください。
後悔しないための結婚相談所選び3つのポイント
数多くの結婚相談所の中から、自分にぴったりのサービスを見つけ出すのは簡単なことではありません。
「料金が安いから」「大手だから」といった理由だけで安易に選んでしまうと、思ったようなサポートが受けられず、時間も費用も無駄にしてしまう可能性があります。
ここでは、あなたが後悔しない結婚相談所を選ぶために、絶対に押さえておくべき3つの重要なポイントを詳しく解説します。
ポイント1 結婚相談所の種類(仲人型・データマッチング型・ハイブリッド型)を理解する
結婚相談所は、提供されるサポートの形式によって大きく3つのタイプに分けられます。
それぞれの特徴を理解し、自分の性格や婚活スタイルに合ったタイプを選ぶことが、成功への第一歩です。
仲人型結婚相談所
専任のカウンセラー(仲人)が、入会から成婚までマンツーマンで手厚くサポートしてくれるのが「仲人型」です。
あなたの希望や価値観を深くヒアリングした上で、相性の良さそうなお相手を紹介してくれます。
お見合いの日程調整や場所のセッティング、交際中の悩み相談、プロポーズのタイミングなど、活動のあらゆる場面でプロの視点から具体的なアドバイスをもらえるのが最大のメリットです。
恋愛経験が少ない方や、一人で婚活を進めるのが不安な方に特にオススメです。ただし、サポートが手厚い分、データマッチング型に比べて費用は高くなる傾向があります。
データマッチング型結婚相談所
会員データベースを使い、年齢や年収、学歴、趣味といった希望条件で自らお相手を検索し、アプローチするのが「データマッチング型」です。
自分のペースで多くの人の中からお相手を探したい方に向いています。仲人型に比べて料金が比較的安価な点も魅力です。
一方で、お見合いのセッティングや交際中のやり取りは基本的に自分で行う必要があり、サポートは限定的です。
積極的に行動できる方や、費用を抑えて婚活を始めたい方に適しています。
ハイブリッド型結婚相談所
「ハイブリッド型」は、データマッチングの利便性と、仲人型のサポート体制を両立させた、いわば「いいとこ取り」のタイプです。
基本的には自分でデータベースを使ってお相手を探しつつ、必要に応じてカウンセラーに相談したり、お相手を紹介してもらったりすることができます。
「効率的に多くの人と出会いたいけれど、困ったときにはプロに相談したい」という方に最適な選択肢と言えるでしょう。
サービス内容は相談所によって多岐にわたるため、どこまでサポートしてくれるのかを事前によく確認することが重要です。
ポイント2 料金の内訳と活動にかかる総額費用を把握する
結婚相談所の料金体系は複雑に見えがちですが、主に「初期費用」「月会費」「お見合い料」「成婚料」の4つで構成されています。
目先の安さだけで判断せず、活動期間全体でかかる総額費用をシミュレーションすることが非常に重要です。
まず、各費用の内訳を理解しましょう。
- 初期費用(入会金・登録料):入会時に支払う費用です。プロフィール作成やシステムへの登録、活動準備のサポートなどに充てられます。
- 月会費:毎月継続して支払う費用です。システムの利用料やカウンセラーへの相談料などが含まれます。
- お見合い料:お見合いが1回成立するごとに発生する費用です。相談所によっては月会費に含まれ、無料の場合もあります。
- 成婚料:お相手と結婚の意思を固め、退会する際に支払う成功報酬です。仲人型の相談所で設定されていることが多く、金額も比較的高額になります。
注意すべきは、初期費用が安くても、お見合い料や成婚料が高額に設定されているケースです。
逆に、成婚料が無料でも月会費が高めの場合もあります。
例えば「1年間の活動で、10人とお見合いをして成婚する」と仮定し、「初期費用 + (月会費 × 12ヶ月) + (お見合い料 × 10回) + 成婚料」という計算式で、複数の相談所の総額費用を比較してみましょう。
料金とサポート内容のバランスを見極め、納得できる費用の相談所を選ぶことが後悔しないための鍵となります。
ポイント3 複数の無料カウンセリングを受けて比較検討する
Webサイトやパンフレットの情報だけで入会を決めるのは非常に危険です。
最終的な判断を下す前に、必ず複数の結婚相談所が実施している「無料カウンセリング」に参加しましょう。
実際にカウンセラーと話すことで、Webサイトだけでは分からない相談所の雰囲気やサポートの質を肌で感じることができます。
無料カウンセリングでは、以下の点を確認することをおすすめします。
- カウンセラーとの相性:あなたの話を親身に聞いてくれるか、話しやすい雰囲気か、信頼できそうかを確認します。カウンセラーとの相性は活動のモチベーションを大きく左右します。
- 具体的なサポート内容:連絡の頻度や手段(電話、メール、LINEなど)、相談できる時間帯、紹介してもらえる人数など、具体的なサポート体制を詳しく質問しましょう。
- 会員層や紹介可能な相手:自分の希望条件を伝えた上で、どのような会員が在籍しているのか、具体的にどんなお相手を紹介してもらえそうかを確認します。
- 成婚の定義:相談所によって「真剣交際開始」で成婚とみなすか、「婚約」で成婚とみなすか定義が異なります。成婚料の発生タイミングにも関わるため、必ず確認してください。
- 追加料金や中途解約について:契約プラン以外の追加料金が発生する可能性はあるか、万が一活動途中で退会する場合の返金規定なども明確にしておくと安心です。
最低でも2〜3社のカウンセリングを受け、それぞれのメリット・デメリットを客観的に比較検討することが大切です。
その場で契約を迫られても焦らず、一度持ち帰って冷静に考える時間を持ちましょう。
あなたにとって最高のパートナーを見つけるためには、まず最高の伴走者(結婚相談所)を見つけることが不可欠です。
結婚相談所の入会から成婚までの流れ
結婚相談所での婚活は、やみくもに活動するわけではありません。
入会から成婚退会まで、専門カウンセラーのサポートのもと、明確なステップに沿って計画的に進められます。
ここでは、多くの結婚相談所で採用されている一般的な活動の流れを6つのステップに分けて詳しく解説します。
全体の流れを把握することで、安心して婚活をスタートできるでしょう。
ステップ1 無料相談と入会手続き
結婚相談所での活動は、まず「無料相談(無料カウンセリング)」から始まります。
これは、サービス内容や料金体系、サポート体制について詳しく説明を受け、あなたの婚活に関する悩みや希望を相談する場です。
強引な勧誘はほとんどなく、複数の相談所の話を聞いて比較検討するのが一般的です。
自分に合った相談所だと納得できたら、入会手続きに進みます。
入会には、身元の確かさを証明するための各種書類の提出が必須です。
これにより会員の質が担保され、安心して活動できる環境が整えられています。
- 独身証明書(3ヶ月以内に発行されたもの)
- 住民票(3ヶ月以内に発行されたもの)
- 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
- 収入証明書(源泉徴収票、確定申告書など)※男性必須の場合が多い
- 卒業証明書(短大卒以上の場合)
- 資格証明書(医師や弁護士などの国家資格を証明する場合)
これらの書類を提出することで、プロフィール情報の信頼性が保証され、真剣に結婚を考えている会員だけが集まる仕組みになっています。
ステップ2 プロフィール作成とお相手探し
入会手続きが完了したら、婚活の第一印象を決める最も重要な「プロフィール」を作成します。
多くの結婚相談所では、担当カウンセラーがあなたの魅力が最大限に伝わるよう、自己PR文の作成をサポートしてくれます。
趣味や価値観、結婚観などを丁寧にヒアリングし、お相手に響く言葉選びを一緒に考えてくれるので、文章が苦手な方でも安心です。
また、プロフィール写真は専門のフォトスタジオでプロのカメラマンに撮影してもらうのが一般的です。
服装やヘアメイクのアドバイス、撮影への同行サポートを提供している相談所も多くあります。
プロフィールが完成したら、いよいよお相手探しがスタートします。探し方は主に以下の方法があります。
- 自分からの検索・申し込み:会員データベースから年齢や年収、居住地などの条件で希望のお相手を検索し、お見合いを申し込みます。
- カウンセラーからの紹介:あなたの希望や価値観を理解したカウンセラーが、相性の良さそうなお相手を推薦してくれます。
- お相手からの申し込み:あなたのプロフィールを見たお相手からお見合いの申し込み(申し受け)があります。
- AIによるマッチング:価値観診断や活動履歴などから、AIが相性の良いお相手を提案してくれるサービスもあります。
ステップ3 お見合い
お互いに「会ってみたい」という意思が合致すると、「お見合い」が成立します。
お見合いの日程や場所の調整は、すべて担当カウンセラーが間に入って行うため、お相手と直接やり取りする必要はありません。
場所は、ホテルのラウンジなどで1時間程度、お茶をしながら話すのが一般的です。
当日は、男性はスーツやジャケットスタイル、女性はワンピースなど清楚で品のある服装が基本です。
お見合いでの会話は、お互いのプロフィールを元に、仕事や趣味など、楽しく話せる話題が中心となります。
初対面でいきなりプライベートに踏み込んだり、過去の恋愛話やネガティブな話をしたりするのはマナー違反です。
お見合いが終わったら、翌日の午後など決められた期限までに、担当カウンセラーへ「もう一度会いたいか(交際に進みたいか)」の返事をします。
お断りの場合もカウンセラー経由で伝えてもらえるため、気まずい思いをすることなく、次の出会いに集中できます。
ステップ4 仮交際(プレ交際)
お見合い後、お互いが「もう一度会いたい」と希望すれば、「仮交際(プレ交際)」のステージに進みます。
この段階で初めてお互いの連絡先(電話番号やLINEなど)が交換され、直接コミュニケーションを取れるようになります。
仮交際は、いわば「お友達期間」です。
結婚を前提としたお付き合い(真剣交際)に進むかどうかを見極めるための大切な期間であり、結婚相談所のルールでは、複数人と同時に仮交際を進めることが認められています。
様々な人とデートを重ねることで、自分に合う相手を効率的に見つけられます。
デートの頻度は週に1回程度が理想とされ、食事や映画など、お互いをより深く知るための時間を過ごします。
この期間中も、デートでの悩みや次へのステップに関する相談など、カウンセラーが手厚くサポートしてくれます。
「相手がどう思っているか分からない」といった不安も、カウンセラーを通じて相手の気持ちを確認してもらえる場合があります。
ステップ5 真剣交際
仮交際を通じて「この人と結婚を前提に真剣にお付き合いしたい」という気持ちが固まったら、お相手にその意思を伝え、合意のもとで「真剣交際」へと進みます。
真剣交際に進むと、他の方との仮交際はすべて終了し、お見合いの申し込みや紹介もストップします。
1対1で向き合い、結婚に向けた具体的な話し合いをするステージです。
この期間では、お互いの結婚観や将来のライフプラン、金銭感覚、家族のことなど、より深い部分についてすり合わせを行います。
将来のパートナーとして共に歩んでいけるかを確認する非常に重要な時期です。
デートも半日や1日かけて過ごすことが増え、お互いの素の部分を見せ合える関係を築いていきます。
プロポーズのタイミングやシチュエーション、両親への挨拶など、結婚に向けた具体的な準備についても、カウンセラーが親身に相談に乗り、最後までしっかりとサポートしてくれます。
ステップ6 プロポーズと成婚退会
真剣交際を経て、お互いの結婚の意思が固まったら、いよいよプロポーズです。
男性からのプロポーズを女性が承諾した時点で「成婚」となり、結婚相談所での活動はゴールを迎えます。
多くの結婚相談所では、この「婚約」のタイミングを成婚と定義しています。
成婚の定義は相談所によって異なる場合があるため、入会時の契約内容をしっかり確認しておきましょう。
無事に成婚が決まったら、相談所に報告し、所定の成婚料を支払って「成婚退会」となります。
カウンセラーやスタッフから祝福を受け、晴れて婚活を卒業します。
相談所によっては、退会後も結婚式場の紹介や新婚生活に関するサポートなど、アフターフォローを提供しているところもあります。
結婚相談所に関するよくある質問
結婚相談所への入会を検討する際、多くの方が抱く疑問や不安があります。
ここでは、結婚に関するよくある質問に対して具体的にお答えします。
入会前にこれらの疑問を解消し、安心して婚活をスタートさせましょう。
婚活アプリや婚活パーティーとの違いは何ですか?
結婚相談所、婚活アプリ、婚活パーティーは、いずれも出会いのためのサービスですが、「結婚への本気度」「サポート体制」「安全性」の3つの点で大きく異なります。
結婚相談所は、結婚を真剣に考えている人のみが活動する場です。
入会時に独身証明書や収入証明書などの提出が必須なため、会員の身元が保証されており、安全性が非常に高いのが特徴です。
専任のカウンセラー(仲人)が付き、お相手探しからお見合いのセッティング、交際中の悩み相談、プロポーズのタイミングまで、成婚に至るまで一貫した手厚いサポートを受けられます。
費用は高額になりますが、その分、結婚というゴールへの最短距離を効率的に目指せるサービスです。
婚活アプリ(マッチングアプリ)は、スマートフォンで手軽に始められるのが最大のメリットです。
月額数千円程度と費用が安く、会員数も非常に多いため、多くの出会いの可能性があります。
しかし、利用目的は恋活から婚活まで幅広く、結婚への本気度には個人差があります。
また、身分証明はあっても独身証明の提出は任意の場合が多く、サポートも基本的にはないため、すべてのやり取りを自分自身で行う必要があります。
婚活パーティーは、一度に複数の異性と直接会って話せるイベント形式のサービスです。
参加費のみで利用でき、短時間で効率的に出会いを探したい人に向いています。
ただし、プロフィール情報は自己申告が基本で、限られた時間で相手を見極める必要があります。
カップリング後の関係構築は当人たちに委ねられるため、その後の進展は自分次第となります。
まとめると、「費用をかけてでも、プロのサポートを受けながら安全かつ確実に結婚相手を見つけたい」という方には結婚相談所が最適です。
本当に結婚できますか?成婚率はどのくらい信用できますか?
「結婚相談所に入会すれば必ず結婚できる」という保証はありませんが、他のどの婚活サービスよりも結婚に至る可能性は高いと言えます。
なぜなら、会員全員が「結婚したい」という同じ目的を持ち、身元が確かな人々とだけ出会える環境が整っているからです。
ただし、広告などで目にする「成婚率」の数字を鵜呑みにするのは注意が必要です。
この「成婚率」は、実は相談所によって定義や計算方法が異なります。
- 成婚の定義の違い:「婚約」を成婚とする相談所もあれば、「真剣交際(結婚を前提としたお付き合い)の開始」を成婚と定義するところもあります。後者の場合、成婚退会後に破局するケースも含まれるため、見かけの数字が高くなる傾向があります。
- 計算方法の違い:「年間の成婚者数 ÷ 全会員数」で算出する場合や、「年間の成婚退会者数 ÷ 年間の総退会者数」で算出する場合があります。分母が違うと率は大きく変動します。
そのため、成婚率の高さだけで結婚相談所を選ぶのは危険です。
数字の背景にある「成婚の定義」を必ず確認し、カウンセリングの際に「どのようなサポートを経て成婚に至るのか」という具体的なプロセスを質問することが重要です。
日本結婚相談所連盟(IBJ)が公表しているデータなどは、業界全体の傾向を知る上で参考になります。
より信頼できる情報として、日本最大級の結婚相談所ネットワークであるIBJが公開している「成婚白書」があります。
実際の成婚者の年齢、年収、活動期間などの詳細なデータがまとめられており、客観的な指標として非常に役立ちます。
活動期間は平均でどのくらいですか?
結婚相談所での活動期間は、入会から成婚退会まで平均して約1年~1年半が一般的です。
もちろん、これはあくまで平均であり、個人の活動ペースや希望条件、年齢などによって大きく異なります。
早い方では3ヶ月~半年で成婚に至るケースも少なくありません。
活動期間の主な内訳は以下のようになります。
- お相手探し~お見合い(約1~3ヶ月):プロフィール作成後、お相手を探し、お見合いを申し込みます。積極的に活動すれば、1ヶ月以内に複数人とお見合いすることが可能です。
- 仮交際(プレ交際)(約1~3ヶ月):お見合い後、お互いが「また会いたい」となれば仮交際に進みます。この期間は複数人と同時に交際することが可能で、相手を見極める期間です。
- 真剣交際(約3~6ヶ月):「この人と結婚を前提にお付き合いしたい」という一人に絞り、結婚に向けた具体的なすり合わせを行う期間です。両親への挨拶などを経て、プロポーズへと進みます。
多くの結婚相談所では、交際期間に「3ヶ月ルール(仮交際開始から3ヶ月で真剣交際に進むか判断する)」といった目安を設けており、ダラダラと関係が続くのを防ぐ仕組みがあります。
カウンセラーと相談しながら計画的に活動を進めることで、短期成婚も十分に可能です。
地方在住でも利用できる人気の結婚相談所はありますか?
はい、地方にお住まいの方でも利用できる人気の結婚相談所は多数あります。
選択肢は主に3つです。
- 全国に支店を持つ大手結婚相談所
パートナーエージェントやIBJメンバーズ、ツヴァイといった大手は、全国の主要都市に支店を展開しています。お住まいの地域や近隣の都道府県に支店があれば、対面での手厚いサポートを受けながら活動できます。全国規模の会員ネットワークを持っているため、地方在住でも出会いのチャンスが豊富です。 - オンライン完結型の結婚相談所
エン婚活エージェントやnaco-do、ウェルスマなどは、入会手続きからカウンセリング、お相手紹介まで、すべての活動がオンラインで完結します。店舗に行く必要がないため、住んでいる場所に関わらず、全国どこからでも利用可能です。一般的に店舗型よりも料金が安い傾向にあり、時間や場所の制約を受けずに活動したい方に人気です。 - 地域密着型の結婚相談所
地元の情報に精通した、地域密着型の結婚相談所も有力な選択肢です。地元の会員が多く在籍しているほか、カウンセラーが地域の特性を熟知しているため、きめ細やかなサポートが期待できます。これらの多くはIBJ(日本結婚相談所連盟)やBIU(日本ブライダル連盟)といった連盟に加盟しており、加盟することで全国の会員ネットワークを利用できるため、出会いの範囲が地元だけに留まることはありません。
地方で活動する際は、無料カウンセリングの際に「自分の住むエリアや希望エリアの会員が何名くらいいるか」を具体的に確認することが、入会後のミスマッチを防ぐための重要なポイントです。
まとめ
この記事では、2025年最新の結婚相談所オススメ人気ランキングをはじめ、目的別の選び方や料金比較について詳しく解説しました。
結婚相談所選びで後悔しないためには、料金体系やサポート内容を理解するだけでなく、複数の無料カウンセリングを受けて比較することが最も重要です。
まずは気になる相談所に足を運び、自分に合うかどうかを直接確かめて、理想のパートナー探しの第一歩を踏み出しましょう。